• 文字サイズ

概要

○目的
様々な子どもの心の問題に対応するため、診療拠点病院を整備し、拠点病院を中心とした保健・医療・福祉・教育等の各機関と連携した支援体制の構築を図ることを目的としています。

○業務
  ①診療拠点病院を中心とした連携支援体制のシステム構築
  ②関係職員研修会及び臨床実習の実施
  ③検討会の開催
  ④普及啓発・情報提供 

○事業主体:岡山県

拠点病院

全国の中央拠点病院は、国立成育医療センター、
岡山県の拠点病院は、岡山県精神科医療センターとなります。

委託事業の内容

岡山県における様々な子どもの心の問題に対応する支援体制の中核となる拠点病院として、下記の事業に取り組みます。

  • 事務局の設置・運営事業
  • 子どもの心の診療支援(連携)事業
  • 子どもの心の診療関係者研修事業

実績状況(R3年度)

【岡山県の状況】
・自治体担当管轄課名:岡山県健康推進課母子歯科保健班
・児童数(0歳~20歳未満):328,000人(推定値:令和元年10月1日現在)
・児童精神科系医師数:約35名
・児童精神科のある医療機関数:11
(院内学級のある医療機関数:1、児童精神科病床数:20)

【事業実績】
①診療拠点病院を中心とした連携支援体制のシステム構築
・県内精神科医療機関・関係機関への専門職派遣状況(領域別)

児童福祉領域医療機関教育機関
岡山市子ども総合相談所まな星クリニック(岡山市児童発達支援センターを附設する児童精神科診療所)岡山市教育委員会
岡山県中央児童相談所向陽台病院(児童精神科不在地域)岡山市教育相談室
岡山県倉敷児童相談所旭川荘療育・医療センター児童院岡山県立岡山西支援学校
岡山県児童自立支援施設 川崎医療福祉大学
岡山県要保護児童対策協議会  
岡山県社会福祉審議会児童相談部会/事例検証部会  
岡山県児童虐待防止専門サポートチーム  
保健領域司法職域保健領域
岡山県乳幼児健診(医師・心理士)岡山家庭裁判所岡山県乳幼児健診(医師・心理士)
岡山市乳幼児健診(医師・心理士)岡山少年鑑別所岡山市乳幼児健診(医師・心理士)
 岡山少年院 

②関係職員研修会及び臨床実習の実施

研修事業育成事業機能強化事業
CARE/PCIT指導者養成研修会・実施者養成研修会の開催(別表Ⓐ)発達障害トータルライフ支援プロジェクト 専門機関倫理研修の受け入れ岡山県子育て家庭サポート強化事業
かかりつけ医等発達障害者対応力向上研修(○ページ参照)一般精神科児童領域研修の開催児童相談所スーパーバイズ機能強化事業
児童精神科定例カンファレンスの開催(別表Ⓑ)TF-CBT研修会への派遣岡山県虐待通告背景分析事業
児童精神科中堅・若手研修の開催医師初期研修児童精神科ローテートプログラム設置児童養護施設等対応機能強化事業
児童精神科専攻医研修の開催精神科専門研修プログラム設置 
 児童精神科専門研修プログラム設置 
 学生(医師、看護師、公認心理師、作業療法士、精神保健福祉士等)実習の受け入れ 

研修会開催状況(別表Ⓐ)

開催日研修内容
2021.4.30CAREワークショップ
2021.5.8~9第1回児童思春期精神医学セミナーin岡山
2021.9.24~26、 2021.10.23~24PCITイニシャルワークショップ
2021.12.4~5PCITプレコングレス、CAREプレコングレス
2021.9.22,11.24 2022.1.26TF-CBT合同研修会
2022.2.11、3.12CAREファシリテータートレーニング@岡山
2022.2.19年長の子どものための親子相互交流療法PCIT for Older Children
2022.3.6CAPによる子どもにかかわる支援者向けワークショップ

児童精神科定例カンファレンス開催状況(別表Ⓑ)

開催日 
2021.5.20第1回「DV家庭で育つ子ども」
2021.7.15第2回「ケースを通じて摂食障害の治療について考える」
2021.9.16第3回「ASDと不登校~精神科医療は何が出来るのか?~」
2021.11.18第4回「親子の関りへのアプローチをめざして」
2022.1.20第5回「1-2歳児の発達について学ぶ~M-CHATを利用して~」

※CARE:子どもと大人の関係をより良くする養育のスキルを学ぶプログラム
 TF-CBT:トラウマフォーカスト認知行動療法
 PCIT:親子相互交流療法
 ASD:自閉症スペクトラム障害

③検討会の開催
・要保護児童対策地域協議会支援事業会議への出席
④普及啓発・情報提供
・ホームページ上でのインターネット依存チェックリストの公開
・子どもの精神疾患・発達障害に関する市民向け情報提供イベントの開催

【子どもの心の診療ネットワークの全体像】

【拠点病院としての診療機能強化状況】

・入院、外来延べ件数(中2問わずの20歳未満)

種別就学前小学生中学生高校生以上合計
入院(のべ数)03274103209
外来(実数)244214976741,616

・発達障害支援プログラム参加延べ件数

プログラム名回数延べ参加者数
自分の気もち発見プログラム313名
人とのちがい発見プログラム316名
大人への準備プログラム18名

・ゲーム障害家族教室実施延べ件数

回数延べ参加者数
11回39名

・家族支援プログラム実施状況

回数参加者数
42名 

【ネットワーク、他機関連携の強化状況】
①虐待予防、②発達障害支援、③母子支援、④その他の連携 については以下のとおり。

①虐待予防に関する状況
・入院:一時保護委託件数(病院全体で)…児相との連携状況

一時保護委託件数23件

・PCIT:親子相互交流療法の普及状況
PCITイニシャルワークショップ…年1回開催(詳細は別表Ⓐのとおり)
ワークショップの受講者…2019年度~2021年度 累計26名
院内での実施件数…6ケース(内訳:修了1、実施中2、中断3) 

・CARE:子どもと大人の関係をより良くする養育のスキルを学ぶプログラムの普及状況
CAREファシリテーター研修…年2回開催(詳細は別表Ⓐのとおり)
院内でのワークショップ実施件数・・・保護者向け:個別4件、集団9件、支援者向け:13件

・TF-CBT:トラウマフォーカスト認知行動療法の普及状況
 児童相談所との合同研修会開催状況…年3回開催、延べ参加人数117名
 トラウマインフォームドケアの普及・・・かかりつけ医等発達障害対応力向上研修

②発達障害支援状況
・かかりつけ医等発達障害対応力向上研修事業
・乳幼児健診派遣…医師:延べ71回、臨床心理技術者:延べ16回

③母子支援状況・・・ハイリスク妊産婦約20名への個別フォローアップ、母子保健機関等との連携対応

④その他連携状況
【教育現場との連携】院内学級 在籍人数  

教育施設名称・形態岡山市立鹿田小学校
岡山市立桑田中学校
  校舎・教室病棟内教室
学級数2
教員数3
年度内在籍生徒数男子女子
      小学校 1年000
           2年213
           3年022
           4年235
           5年7310
          6年12719
          小計231639
       中学校 1年91726
           2年121022
           3年171734
          小計384482
         その他0  00
          合計6160121

【診療連携】
20歳未満の紹介、逆紹介数 

紹介逆紹介
239件110件

当センターについて