• 文字サイズ

令和4年度 第4回 かかりつけ医等発達障害対応力向上研修会

今年度は4回の研修を通じて、移行期における医療と支援の基本事項について学びます。

第1回~第3回は「移行期支援」、第4回はトピックス研修として「家族支援」をテーマに研修を行います。

社会性の発達や言葉の発達の心配が生じた親子にとって、医師や保健師など専門職との最初の出会いはとても大切なことです。第4回の研修のテーマは「家族支援」として、支援の開始である医師との出会いに焦点を当てます。

保護者はどんな気持ちで相談に訪れているのか、どんな助言を期待しているのか、どんな気持ちを抱くのかなど、保護者支援を大切にしている療育機関からご報告をいただきます。保護者のお立場の方にも直接お話をいただきます。また、岡山市の乳幼児健診の二次健診事業である「乳幼児こころの相談」での実際の関わりについて児童精神科医から紹介します。

概要

実施主体岡山県 岡山市
実施期間子どもの心の診療拠点病院 地方独立行政法人岡山県精神科医療センター
研修形式オンライン(Zoomウェビナーを利用)
参加対象者医師・医療専門職・福祉専門職・行政職
開催日第4回 令和5年3月23日(木)19:00~20:45

当日の日程

時間内容
19:00~19:05開会のあいさつ
19:05~20:05「療育機関での保護者支援〜保護者の気持ち・療育担当者の気持ち〜」
講師:児童発達支援事業所 星とたんぽぽ 所長 渡邊好子氏
20:05~20:35「最初に出会う医師として」
講師:岡山市発達障害者支援センター医療専門監 壺内昌子先生
20:35~20:45質疑応答

オンデマンド配信について

令和5年3月24日(金)~令和5年4月28日(金)17:00まで、上記Live研修の内容を配信いたします。研修終了後、視聴用URLをメールでお送りします。

【申込期限】:令和5年3月13日(月)

【申込方法】:岡山市電子申請サービス又はFAXをご利用ください

【ご案内】:岡山市発達障害者支援センターHP  

お申し込み方法

※全4回を通してお申込みいただいている方は、お申込み不要です。

(1)岡山市電子申請サービスからお申込みいただけます。(リンク先を参照するか、下記QRコードを読み取ることでサイトにアクセスできます。)

岡山市電子申請二次元バーコード

(2)下記資料をダウンロードしていただき、お申し込み用紙にご記入後FAXにてお申込みいただけます。(FAX送信先などにつきましては、資料を参照してください。)

第4回かかりつけ医等発達障害対応力向上研修会開催案内

FAX送信先:岡山市発達障害者支援センター 植山 FAX 086 236 0052

研修修了者について

★当該研修を修了した医師の方には、 岡山市より受講証(ステッカー)を交付します。

★県で研修修了医師の名簿を作成し、支援体制整備に向けて、掲載の同意をいただいた方に
ついて、岡山県のホームページに掲載させていただきます。

★日医生涯学習教育講座に認定されます。申請を希望される場合は、申込時に医籍番号をご
記入ください。なお、認定には研修の最後までご参加いただくことが条件となりますので、ご留意ください。

その他のお問い合わせ先

そのほか、ご不明な点などありましたら、下記お問い合わせ先までご一報ください。

お問合せ先:岡山県精神科医療センター 総務課 志茂
電話番号:086-225-3821
Email:kakaritukei@popmc.jp